会社情報 |
商号 |
株式会社環境開発公社エムシーエム |
所在地 |
宮城県大崎市古川北宮沢字朴木欠丙6番地1 |
営業所 |
加美営業所 宮城県加美郡加美町字上川原一番66-3 |
創立 |
平成2年3月6日 |
資本金 |
3,000万円 |
代表者 |
代表取締役社長 本郷 雅昭 |
役員等 |
取締役 |
|
本郷 |
|
雅昭 |
|
平成18年5月8日 |
|
取締役 |
|
本郷 |
|
陽子 |
|
平成18年5月8日 |
|
取締役 |
|
本郷 |
|
輝朗 |
|
平成18年5月8日 |
|
取締役 |
|
大場 |
|
侯司 |
|
平成20年5月15日 |
|
取締役 |
|
村上 |
|
時宏 |
|
平成25年3月30日 |
|
監査役 |
|
近江 |
|
美由紀 |
|
平成18年5月8日 |
令和3年5月20日更新 |
|
従業員数 |
42 名 |
会社履歴 |
平成 |
2年 |
3月 |
|
株式会社メディカルクリーン宮城設立 |
|
平成 |
2年 |
8月 |
|
産業廃棄物処理業許可 |
宮城県(環)指令37号 |
平成 |
3年 |
8月 |
|
産業廃棄物収集運搬業許可 |
仙台市(環境産)指令第32号 |
平成 |
3年 |
10月 |
|
産業廃棄物収集運搬業許可 |
岩手県衛薬第1-31号 |
平成 |
4年 |
11月 |
|
産業廃棄物収集運搬業許可 |
福島県 第4489号 |
平成 |
5年 |
6月 |
|
特別管理産業廃棄物収集運搬業許可 |
仙台市 05451003320 |
平成 |
5年 |
7月 |
|
特別管理産業廃棄物処分業許可 |
宮城県 0475003320 |
平成 |
5年 |
7月 |
|
特別管理産業廃棄物収集運搬業許可 |
宮城県 0455003320 |
平成 |
8年 |
4月 |
|
浄化槽清掃業許可 |
大崎環境組合 指令22号 |
平成 |
8年 |
10月 |
|
浄化槽工事業登録 |
宮城県知事(登-8)第101号 |
平成 |
9年 |
1月 |
|
建築物飲料水貯水槽清掃業許可 |
宮城県 9貯第1号 |
平成 |
10年 |
3月 |
|
株式会社環境開発公社エムシーエムに社名変更 |
|
平成 |
12年 |
7月 |
|
産業廃棄物収集運搬業変更許可(積替保管) |
宮城県 0415003320 |
平成 |
12年 |
9月 |
|
産業廃棄物収集運搬業許可 |
岩手県 0300003320 |
平成 |
13年 |
5月 |
|
産業廃棄物中間処理業変更許可(溶融固化) |
宮城県 0425003320 |
平成 |
13年 |
5月 |
|
産業廃棄物中間処理業変更許可
(無機汚泥天日乾燥) |
宮城県 0425003320 |
平成 |
13年 |
9月 |
|
産業廃棄物中間処理業変更許可(破砕) |
宮城県 0425003320 |
平成 |
14年 |
7月 |
|
産業廃棄物中間処理業変更許可(焼却) |
宮城県 0425003320 |
平成 |
14年 |
7月 |
|
特別管理産業廃棄物中間処理業変更許可(焼却) |
宮城県 0425003320 |
平成 |
15年 |
1月 |
|
本社工場住所変更 |
|
平成 |
15年 |
3月 |
|
産業廃棄物中間処理業変更許可
(無機汚泥造粒固化移動式) |
宮城県 0425003320 |
平成 |
17年 |
4月 |
|
建設業許可(とび・土工工事業) |
宮城県知事許可(般-17)第17409号 |
平成 |
18年 |
7月 |
|
産業廃棄物収集運搬業許可 |
秋田市 8602003320 |
平成 |
18年 |
7月 |
|
産業廃棄物収集運搬業許可 |
秋田県 0504003320 |
平成 |
18年 |
7月 |
|
産業廃棄物収集運搬業許可 |
山形県 0609003320 |
平成 |
18年 |
8月 |
|
産業廃棄物収集運搬業許可 |
青森県 0201003320 |
平成 |
19年 |
4月 |
|
産業廃棄物処理業者の優良性評価基準適合
(産業廃棄物収集運搬業) |
仙台市 05401003320 |
平成 |
19年 |
5月 |
|
産業廃棄物処理業者の優良性評価基準適合
(産業廃棄物収集運搬業) |
宮城県 0415003320 |
平成 |
19年 |
5月 |
|
産業廃棄物処理業者の優良性評価基準適合
(産業廃棄物処分業) |
宮城県 0425003320 |
平成 |
19年 |
9月 |
|
産業廃棄物処理業者の優良性評価基準適合
(産業廃棄物収集運搬業) |
福島県 00707003320 |
平成 |
19年 |
10月 |
|
産業廃棄物処理業者の優良性評価基準適合
(産業廃棄物収集運搬業) |
いわき市 09400003320 |
平成 |
19年 |
11月 |
|
産業廃棄物の適正処理推進に関する協定
(産業廃棄物収集運搬業・産業廃棄物処分業) |
宮城県 2007-収01号
宮城県 2007-処02号 |
平成 |
20年 |
3月 |
|
産業廃棄物中間処理業変更許可(破砕-移動式) |
宮城県 0425003320 |
平成 |
20年 |
4月 |
|
産業廃棄物収集運搬業許可 |
盛岡市 11000003320 |
平成 |
20年 |
4月 |
|
産業廃棄物処理業者の優良性評価基準適合
(特別管理産業廃棄物収集運搬業) |
宮城県 0455003320 |
平成 |
20年 |
4月 |
|
産業廃棄物処理業者の優良性評価基準適合
(特別管理産業廃棄物処分業) |
宮城県 0475003320 |
平成 |
20年 |
4月 |
|
産業廃棄物処理業者の優良性評価基準適合
(特別管理産業廃棄物収集運搬業) |
仙台市 05451003320 |
平成 |
21年 |
1月 |
|
産業廃棄物中間処理業変更許可
(無機汚泥造粒固化固定式) |
宮城県 0425003320 |
平成 |
21年 |
2月 |
|
建設業許可(建築工事業) |
宮城県知事許可(般-20)第17409号 |
平成 |
21年 |
4月 |
|
特別管理産業廃棄物収集運搬業変更許可
(特定有害産業廃棄物の追加) |
宮城県 0455003320 |
平成 |
21年 |
5月 |
|
特別管理産業廃棄物収集運搬業許可 |
岩手県 00350003320 |
平成 |
21年 |
5月 |
|
特別管理産業廃棄物収集運搬業許可 |
盛岡市 11050003320 |
平成 |
21年 |
6月 |
|
特別管理産業廃棄物収集運搬業変更許可
(特定有害産業廃棄物の追加) |
仙台市 05451003320 |
平成 |
22年 |
5月 |
|
大衡営業所設立 |
|
平成 |
24年 |
4月 |
|
加美営業所設立 |
|
平成 |
26年 |
5月 |
|
建設業許可(特定建設業) |
宮城県知事許可(特-26)第17409号 |
平成 |
27年 |
11月 |
|
大衡営業所廃止 |
|
令和 |
3年 |
4月 |
|
美里営業所設立 |
|
|
契約件数 |
5,400件 |
稼動状況 |
月間稼動日:30日 稼動日数:30日 稼動時間帯:8時00分~17時00分 |
|
許可内容 |
事業の概要 |
現在当社では、大崎市古川北宮沢字朴木欠丙6の1の本社工場に中間処理場として、焼却施設、溶融、
破砕、無機汚泥天日乾燥施設、無機汚泥造粒固化の許可を取得し、営業を行っております。当社焼却炉
は平成14年12月1日より施工されております「ダイオキシン類特別措置法」の基準値をクリアした無公害
でクリーンな乾留ガス化焼却炉です。
今後は産業廃棄物処理業を通じてリサイクルと循環型の処分場を目指して行きたいと考えております。 |
許可の種類 |
県市名 |
許可番号 |
写し |
産業廃棄物処分業 |
宮城県 |
00425003320 |
許可証(表)(裏1)(裏2) |
産業廃棄物収集運搬業 |
宮城県 |
00415003320 |
許可証(表)(裏) |
産業廃棄物収集運搬業 |
福島県 |
00707003320 |
許可証 |
産業廃棄物収集運搬業 |
岩手県 |
00300003320 |
許可証(表)(裏) |
産業廃棄物収集運搬業 |
山形県 |
0609003320 |
許可証 |
産業廃棄物収集運搬業 |
青森県 |
00201003320 |
許可証 |
産業廃棄物収集運搬業 |
秋田県 |
00508003320 |
許可証 |
特別管理産業廃棄物処分業 |
宮城県 |
00475003320 |
許可証 |
特別管理産業廃棄物収集運搬業 |
宮城県 |
00455003320 |
許可証(表)(裏) |
特別管理産業廃棄物収集運搬業 |
岩手県 |
00350003320 |
許可証 |
一般廃棄物処理業(処分業) |
大崎広域管内 |
第20-51号 |
- |
一般廃棄物処理業(収集運搬業) |
大崎広域管内 |
第21-11号 |
- |
一般廃棄物処理業(収集運搬業) |
栗原市 |
第3388号 |
- |
一般廃棄物処理業(収集運搬業) |
大衡村 |
第159号 |
- |
建築物飲料水貯水槽清掃業 |
宮城県 |
9貯第1号 |
- |
浄化槽工事業 |
宮城県 |
宮城県知事(登-19)第157号 |
- |
浄化槽保守点検業 |
宮城県 |
宮8保守第133号 |
- |
浄化槽清掃業 |
古川・三本木 |
第20-60号 |
- |
浄化槽汚泥処理業(収集運搬業) |
古川・三本木 |
第20-39号 |
- |
給水設置工事事業者 |
大崎広域管内 |
第32号、第64号 |
- |
排水設備等指定工事店 |
大崎広域管内 |
第264号、第39号 |
- |
解体工事業 |
- |
宮城県知事(登-29)第17409号 |
- |
特定建設業 |
- |
宮城県知事(特-1)第17409号 |
- |
古物商許可 |
- |
第221190000723号 |
- |
第一種フロン類回収業者 |
- |
04A 0401 |
- |
|
施設・処理・設備の概要 |
運搬車両 |
形 式 |
最大積載量(㎏) |
台数 |
運 搬 品 目 |
脱着装置付4tコンテナ車 |
3,800 |
1台 |
燃え殻 |
汚泥 |
廃油 |
廃酸 |
廃アルカリ |
廃プラスチック類 |
紙くず |
木くず |
繊維くず |
動植物性残渣 |
動物系固形不要物 |
ゴムくず |
金属くず |
ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず |
がれき類 |
ばいじん
|
|
脱着装置付4tコンテナ車 |
3,950 |
2台 |
脱着装置付中型コンテナ車 |
7,800 |
1台 |
脱着装置付大型コンテナ車 |
11,200 |
1台 |
脱着装置付大型コンテナ車 |
10,700 |
2台 |
大型ダンプ車 |
8,900 |
1台 |
4tユニック車 |
3,400 |
1台 |
中型ユニック車 |
5,000 |
1台 |
大型ユニック車 |
12,000 |
1台 |
大型ヒアブ車 |
10,200 |
1台 |
4t塵芥車 |
1,950 |
1台 |
4t吸引車 |
2,380 |
1台 |
汚 泥 |
4t吸引車 |
3,700 |
2台 |
大型吸引車 |
8,500 |
1台 |
大型吸引車 |
8,930 |
1台 |
バン |
1,000 |
1台 |
感染性廃棄物 |
バン |
2,000 |
4台 |
産業廃棄物収集運搬業の用に供する運搬車に係る低排出ガス車の導入状況 |
運搬車の排ガスレベル |
台数(割合) 令和3年4月現在 |
全保有台数 |
23 (100%) |
①平成12年基準低排出ガス車 良☆ |
0 (0.0%) |
②平成12年基準低排出ガス車 優☆☆ |
0 (0.0%) |
③平成12年基準低排出ガス車 超☆☆☆ |
0 (0.0%) |
④平成12年基準超低PM排出ディーゼル車 ☆☆☆ |
1 (4.3%) |
⑤平成12年基準超低PM排出ディーゼル車 ☆☆☆☆ |
0 (0.0%) |
⑥平成17年規制適合車 |
0 (0.0%) |
⑦平成17年基準低排出ガス車 ☆☆☆ |
0 (0.0%) |
⑧平成17年基準低排出ガス車 ☆☆☆☆ |
0 (0.0%) |
⑨平成17年基準低排出ガス重量車 ☆ |
4 (17.4%) |
⑩平成17年基準低排出ガス重量車 ★ |
1 (4.3%) |
⑪平成21年基準低排出ガス適合重量車 |
1 (4.3%) |
⑫平成21年基準低排出ガス適合重量車 ☆ |
3 (13.0%) |
⑬平成22年基準低排出ガス適合重量車 |
2 (8.7%) |
⑭平成22年基準低排出ガス適合重量車 ☆ |
6 (26.1%) |
【低排出ガス車の導入】 |
令和4年3月末までに、(上記⑨〜⑬)の占める割合を全保有台数の30%以上とする。 |
産業廃棄物収集運搬業の用に供する運搬車に係る低燃費車の導入状況 |
運搬車の燃費低減レベル |
台数(割合) 令和3年4月現在 |
全保有台数 |
23 (100.0%) |
平成17年度燃費基準達成車 |
①- |
0 (0.0%) |
②10%低減レベル |
0 (0.0%) |
平成22年度燃費基準達成車 |
③- |
0 (0.0%) |
④5%低減レベル |
0 (0.0%) |
⑤10%低減レベル |
0 (0.0%) |
⑥15%低減レベル |
0 (0.0%) |
⑦25%低減レベル |
0 (0.0%) |
平成27年度燃費基準達成車 |
⑧- |
13(56.5%) |
【低燃費車の導入】 |
令和4年3月末までに、平成27年度燃費基準達成車(上記⑧)の占める割合を全保有台数の15%以上とする。 |
|
積替保管施設 |
品 目 |
燃え殻 |
汚泥 |
廃油 |
廃酸 |
廃アルカリ |
廃プラスチック類 |
紙くず |
木くず |
繊維くず |
動植物性残渣 |
動物系固形不要物 |
ゴムくず |
金属くず |
ばいしん |
ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず |
がれき類 |
|
面 積 |
1,486.6m2 |
保管上限量 |
1,486.6m2 |
設備の概要 |
トラックスケール×1基、 |
バックホー×7台、 |
タイヤショベル×2台、 |
フォークリフト×5台、 |
洗車設備、 |
消火設備、 |
作業棟 |
|
|
環境保全対策 |
*屋内での積替え実施による臭気、騒音、粉じん等の防止
*排水溝(底盤は鉄筋コンクリート構造)の設置による地下水汚染防止
*塀(高さ1.8m)の設置による周辺への廃棄物の飛散防止 |
|
中間処理施設 |
1.焼却施設
品 目 |
燃え殻 |
汚泥(有機) |
廃油 |
廃酸 |
廃アルカリ |
廃プラスチック類 |
紙くず |
木くず |
繊維くず |
動植物性残渣 |
動物系固形不要物 |
ゴムくず |
金属くず |
|
ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず |
|
|
|
設置年月日 |
平成14年7月25日 |
設置場所 |
宮城県大崎市古川北宮沢字朴木欠丙6番地1 |
処理能力 |
30m3/日 × 2基 |
稼動時間 |
24時間 |
処理方式 |
ガス化乾留炉 |
構 造
及び
設備の概要 |
燃焼ガス温度:800℃以上
燃焼ガス滞留時間:2秒以上
排ガスの処理処分:エアショックバグフィルターにより処理
・ばいじんは専用フレコンバックに入れ管理型処分場へ搬出
焼却灰の処分:専用灰コンテナにより管理型処分場へ搬出 |
環境保全対策 |
*ダイオキシン及びばいじんを定期的に測定・記録し、搬入物の安定化の進行度合いを管理
*周囲に緑地帯の設置 |
設置許可 |
許可証(表)、許可証(裏) |
2.溶融(固化)施設
品 目 |
廃プラスチック類 |
設置年月日 |
平成13年5月21日 |
設置場所 |
宮城県大崎市古川北宮沢字朴木欠丙6番地1 |
処理能力 |
4.1t/日 |
稼動時間 |
8時間 |
処理方式 |
高温湿潤熱風方式 |
構 造
及び
設備の概要 |
処理時に発生する臭気、煙、タール等の処理は溶融減容機と脱臭脱煙装置を備えています。 |
環境保全対策 |
*屋内での設置により臭気、騒音の防止及び廃棄物の飛散防止 |
3.天日乾燥施設
品 目 |
無機汚泥 |
設置年月日 |
平成14年3月25日 |
設置場所 |
宮城県大崎市古川北宮沢字朴木欠丙6番地1 |
処理能力 |
78?/日 |
稼動時間 |
24時間 |
処理方式 |
天日乾燥 |
構 造
及び
設備の概要 |
地下水及び地下浸透の流入防止方法は鉄筋コンクリート構造により防止
排水の処理は、焼却炉廻りの側溝及び沈殿槽を通じ、雨水集水システムにより焼却炉から蒸発されます |
環境保全対策 |
* 屋外での受入により臭気等の防止
* 底盤、壁(鉄筋コンクリート)による地下汚染防止 |
4.破砕施設
品 目 |
廃プラスチック類 |
紙くず |
木くず |
繊維くず |
金属くず |
ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず |
がれき類 |
|
設置年月日 |
平成13年10月9日 |
設置場所 |
宮城県大崎市古川北宮沢字朴木欠丙6番地1 |
処理能力 |
244.8t/日 |
稼動時間 |
8時間 |
処理方式 |
破砕機 |
構 造
及び
設備の概要 |
ロータリーハンマー方式
粉塵の処理方法:サイクロン式集塵機により処理
騒音:振動防止方法
独立基礎(鉄筋コンクリート)工法により騒音・振動の軽減 |
環境保全対策 |
*各機器は密閉構造とし、局所集塵方法による粉塵の防止
*敷地境界より距離を取ることによる騒音の低減 |
設置許可 |
許可証 |
5.造粒固化施設
品 目 |
無機汚泥 |
設置年月日 |
平成15年3月27日 |
設置場所 |
宮城県大崎市古川北宮沢字朴木欠丙6番地1(移動式) |
処理能力 |
480t/日 |
稼動時間 |
8時間 |
処理方式 |
2軸パドルミキサ |
構 造
及び
設備の概要 |
9,130L×2,490W×3,550H |
環境保全対策 |
*現場内での処理により、騒音、臭気等の低減
*現場単位の設置のため、仮設を施し、地下水汚染防止 |
6.移動式破砕施設
品 目 |
木くず |
設置年月日 |
平成20年3月6日 |
設置場所 |
宮城県大崎市古川北宮沢字朴木欠丙6番地1(移動式) |
処理能力 |
214.4t/日 |
稼動時間 |
8時間 |
処理方式 |
破砕機 |
構 造
及び
設備の概要 |
12,850L×2,790W×3,160H |
環境保全対策 |
*現場内での処理により、騒音、振動等の低減
*現場単位の設置のため、公共施設等から十分な距離の確保 |
設置許可 |
許可証(木くず)、許可証(がれき類) |
|
|
|
事業場の処理工程図 |
|
最終処分までの処理工程 |
 |
処理実績 |
|
維持管理記録 |
〈焼却施設〉 |
■ばいじん除去の実施状況と措置
規定項目 |
冷却設備 |
排ガス処理設備 |
ばいじん除去の実施状況 |
月1回実施 |
毎日実施 |
※詳細については焼却炉運転日報に記載
※除去したばいじんは最終処分場に埋立処理
■排ガスの分析結果
採取位置 |
採取した年月日 |
測定結果が
得られた日 |
測定結果 |
ダイオキシン類
ng-TEQ/Nm3 |
硫黄酸化物
Nm3/h |
ばいじん
g/Nm3 |
塩化水素
mg/Nm3 |
窒素酸化物
ppm |
煙突中間部 |
H30/6/4 |
H30/6/30 |
ー |
0.098 |
0.02 |
150 |
47 |
H30/11/27 |
H31/1/10 |
0.38 |
0.18 |
0.00057 |
80 |
34 |
R1/5/21 |
R1/6/1 |
ー |
0.085 |
0.0092 |
54 |
49 |
R1/12/26 |
R2/1/8 |
0.11 |
1.1 |
0.00063 |
210 |
66 |
R2/5/18 |
R2/5/25 |
ー |
0.15 |
0.0025 |
13 |
63 |
R2/10/26 |
R2/11/17 |
0.83 |
0.039 |
0.0013 |
87 |
45 |
※採取場所は、焼却施設のフロー図に明記済み
※測定頻度は、ダイオキシン類については年1回以上、その他については半年に1回以上 |
|
財務諸表 |
|
料金 |
【処分費】 |
 |
収集運搬及び処理料金については、産業廃棄物の種類・量・距離等により算出しておりますので、
詳細につきましては当社0229(29)2228までお問い合わせ下さい。無料でお見積りさせて頂きます。
|
|
組織体制 |
■組織図
■人員配置
|
経理部 |
総務部 |
建設部 |
業務部 |
施設部 |
メンテナンス部 |
合 計 |
取締役 |
|
|
|
|
|
|
5名 |
正社員 |
3名 |
3名 |
4名 |
10名 |
4名 |
7名 |
31名 |
パート |
0名 |
0名 |
6名 |
5名 |
0名 |
2名 |
13名 |
合 計 |
3名 |
3名 |
9名 |
16名 |
7名 |
5名 |
49名 |
|
|
資格取得状況(環境保全技術) |
資格名称 |
取得人数 |
産業廃棄物中間処理施設技術管理者 |
2名 |
産業廃棄物焼却施設技術管理者 |
2名 |
産業廃棄物最終処分場技術管理者 |
1名 |
環境物質管理特別技術管理士 |
1名 |
破砕・リサイクル施設技術管理士 |
2名 |
ごみ処理施設技術管理者 |
1名 |
ダイオキシン類特別技術管理士 |
1名 |
職長・安全衛生責任者 |
16名 |
|
講習会受講状況 |
講習会の名称 |
実施者 |
終了日 |
受講人数 |
研削と石の取替え・試運転特別教育 |
(株)環境開発公社エムシーエム |
2020年6月6日 |
4名 |
フルハーネス型安全帯使用作業に係る特別教育 |
(公社)宮城労働基準協会 |
2020年6月22日 |
3名 |
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習 |
(公社)宮城労働基準協会 |
2020年9月29日 |
1名 |
解体工事施工技術講習 |
(公社)全国解体工事業団体連合会 |
2020年10月14日 |
1名 |
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習 |
(公社)宮城労働基準協会 |
2020年10月23日 |
2名 |
冷媒回収技術者登録講習会 |
岩手県冷凍空調設備工業会 |
2020年11月14日 |
2名 |
職長・安全衛生責任者教育講習 |
(公社)宮城労働基準協会 |
2020年11月19日 |
1名 |
ダイオキシン類業務に係る作業主任者養成研修 |
中央労働災害防止協会 |
2020年11月20日 |
2名 |
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習 |
(公社)宮城労働基準協会 |
2020年12月11日 |
1名 |
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習 |
(公社)宮城労働基準協会 |
2021年1月22日 |
1名 |
浄化槽清掃技術者講習会 |
(公財)日本環境整備教育センター |
2021年1月27日 |
1名 |
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習 |
(公社)宮城労働基準協会 |
2021年2月5日 |
1名 |
浄化槽管理士講習 |
(公財)宮城県生活環境事業協会 |
2021年2月27日 |
2名 |
解体工事施工技術士登録更新講習 |
(公社)全国解体工事業団体連合会 |
2021年3月11日 |
1名 |
|
地域融和 |
 |
 |
加美町立広原小学校 勉強会(30.10.23) |
周辺地域の美化活動(2.4.11) |
 |
 |
美里町庁舎ボランティア清掃(2.11.28) |
美里町駅前ボランティア清掃(3.4.10) |
当社施設の沿道は、坂道になっており外から全景を見渡すことが出来ます。焼却施設、破砕施設、
汚泥プラントと産業廃棄物全般に対応できる施設として各行政や団体からの施設見学の要請が多く、
随時受け付けております。
しかし、見学者の安全確保を優先し、一度に見学できる人数を制限させていただいております。
詳しくは、当社0229(29)2228までお問い合わせ下さい。 |
公開日 |
平成18年3月28日 |
更新日 |
令和3年5月20日 |
|
|